規制の除外と例外
すでに年収の3分の1を超える借入がある場合は総量規制の対象となるため、消費者金融や信販会社から新たに借入することができませんが、銀行法が適用される銀行からの借入は総量規制の対象外となります。
これと同様に、本来であれば総量規制の対象となる場合であっても、状況に応じて対象外となる除外と例外の2種類があります。
これらは総量規制の中でも特殊な貸付に当たり、特定の場合にだけ除外と例外を適用することができるようになっています。
除外の場合、不動産や自動車といった高額商品の購入、高額医療費のための貸付などが該当し、総量規制の対象となる貸付残高には含まれない貸付となります。
これに対し、例外による貸付は貸付残高には含まれるものの、利用者の返済能力に応じて、返済の目途が立つような場合は例外的に貸付を行うというもので、どうしても急な資金調達が必要というときなどに適用することができます。
このように、総量規制の対象となるからといって必ずしも借入ができないとは限らず、生活する上で必要な貸付や急を要する借入など、特定のケースでは総量規制が適用されません。
多重債務者を防ぐ目的がある中で、様々な状況に対応するためにこのような制度が設けられていますが、冒頭で述べたように銀行からの借入は総量規制の対象に含まれませんので、低金利でお得な銀行カードローンなら安心してご利用いただけます。