信用情報機関について
信用情報機関(信用情報センター)とは、個人のクレジットカードの利用状況やキャッシングからの借入情報を収集するために作られた機関です。信用情報機関はお金を借りた人の個人情報が集められていてその情報はデータベース化されています。これらの情報は、(株)シー・アイ・シー(CIC)、(株)シーシービー(CCB)、全国銀行個人信用情報センター(全銀協)、全国信用情報センター連合会(全情連)と呼ばれる民間の信用情報機関がこのデータベース情報を保有しています。
いずれかに加盟
ほとんどの会社は下記のどれかに加盟しています。
系統 | 加盟 |
---|---|
銀行系 | 全国銀行個人信用情報センター(全銀協) |
信販・クレジット系 | (株)シー・アイ・シー(CIC) |
消費者金融系 | 全国信用情報センター連合会(全情連) |
外資系 | (株)シーシービー(CCB) |
事業者に関する信用情報機関 | 株式会社ジェイビック |
- お金を貸し出すとき、過去に他の金融機関でお金を借りていたかどうか、返済はきちんとしていたかなどの個人情報を調べるために信用情報機関のデータベースを使用します。信用情報機関でデータが保管されていることでお金の貸出しもスムーズに進めることができます。
- 銀行やクレジットカード、消費者金融の利用者の融資を受けている金融機関からの個人情報のことを個人信用情報といいます。過去にクレジットカードを作ったことがなく金融機関からの融資を受けることがなかった人は情報が登録されていません。