銀行は総量規制の対象外?
クレジットカードを使用した借入や消費者金融のキャッシングは総量規制の対象となりますので、年収の3分の1を超える借入をすることはできません。
この総量規制は貸金業法で定められているもので、対象は「貸金業者」となります。それでは銀行はどうなのかというと、銀行からの融資については「銀行法」が適用されるため貸金業者に該当しません。
つまり、銀行は総量規制の対象外なのです。また、銀行カードローンも一般の銀行からの借入同様に総量規制の対象にはなりません。
したがって、銀行カードローンを含め、銀行等からの借入も合計した結果、借入残高が年収の3分の1を上回っていたとしても、ただちに総量規制に触れることはありません。
では、消費者金融数社から借入があったとしても総量規制に掛けられない銀行カードローンなら、さらに借入ができるかというと決してそうではありません。総量規制が関係しないという台詞は、盲目的に銀行カードローンへの申し込みを今すぐにでもと急がせてしまいがちですが、もともと銀行は過剰な融資をせず適切な審査を行ってきましたので、銀行カードローンも総量規制が関係するのと同じくらいの審査基準があるものと考えられます。
ただ、貸金業法の厳しい貸付規制に縛られる消費者金融などの貸金業者との違いは、銀行は独自の判断で年収の3分の1を超える貸付を行えることです。最初は無理のない借入から始めたとしても、きちんとした返済をしていくうちに、将来的には増額融資が可能になったり、他社からの借入を一本化するおまとめローンはとても低金利であったりします。
きちんとした借入目的と返済計画があってこそ、銀行カードローンには大きなメリットがあるといえます。